グローバル転職NAVI

キービジュアル キービジュアル

有元美津世のGet Global!

中欧について学ぶ(11)ー ハンガリー2020.01.28

 

   中欧シリーズで、最後に取り上げる国はハンガリーです。ハンガリーは、オーストリアスロバキアスロベニアクロアチア、セルビア、ルーマニア、ウクライナの7ヵ国と国境を接する内陸の国です。

 

非スラブ系


 ゲルマン系のオーストリア以外、周りの国々は、すべてスラブ系の国です。ハンガリーだけが、国民の9割以上がハンガリー人(マジャル人、Magyar)であり、公用語のハンガリー語(マジャル語)も、フィンランド語やエストニア語と同じウラル語派に属しています。

 スラブ系言語であれば、たとえば”Good”を意味する単語は共通しているなど非常に似ており、ひとつの言語で”Good morning”を覚えれば、数カ国で使えます。ところが、下記のようにハンガリー語ではまったく異なり、一から覚え直さないといけません。

 

Yes

Da

クロアチア語、セルビア語、スロベニア語、マケドニア語、

ルーマニア語、ロシア語

ハンガリー語   Igen

Ano

チェコ語、スロバキア語

Good

Dobry

チェコ語、スロバキア語、ポーランド語

ハンガリー語     Jo

Dobro

クロアチア語、セルビア語、スロベニア語、マケドニア語、

ロシア語

Good morning

Dobre Rano

チェコ語、スロバキア語

ハンガリー語

Jó reggelt 

Dobre Utro

マケドニア語、ロシア語

Dobre Jutro

クロアチア語、セルビア語、スロベニア語

(アクセント記号は省略)

 

 なお、ウラル語派のハンガリー語には、語順(修飾語+名詞)や後置詞など、ウルタイ語派の日本語との類似点もあります。氏名も、姓・名の順で表されます。

EU離脱?


    ハンガリーはEUに加盟して15年になりますが、実は、イギリスに続き「EUを離脱するのではないか」とささやかれています。

 2010年に発足した右派のオルバーン政権は、EUとは、ことごとく対立してきました。2015年の移民危機では、40万人以上の難民・移民が押し寄せたため、クロアチアとセルビアの国境にフェンスを建設。その後は、メディアやアカデミアを政権の支配下に置き、報道の自由、学問の自由、司法の独立が危ぶまれています。

 こうした点が、「EUの基本理念に反する」として、ポーランドと並んで、EUによる制裁手続きが始まっています。

 「EUのおかげでハンガリー経済は著しく成長したのに、EUにたてつくのは許せない」というEUに対し、ハンガリーは「自国のキリスト教文化を守って何が悪い」と反発しています。また、加盟後、労働力が西欧に流れ、空前の人手不足に見舞われており、とくに地方では農業の衰退や過疎化などでEUに対する不満が募っています。昨春には、「移民流入阻止」を掲げたオルバーン首相が圧勝して、連続3期目を務めています。 

 第二次世界大戦で枢軸国側についたハンガリーは、戦後、ソ連の支配下にありました。1956年には、ハンガリー動乱(Hungary Revolution)が起こりましたが、ソ連軍によって鎮圧され、多くの犠牲者が出ました。1989年のベルリンの壁崩壊は、ハンガリーがオーストリアとの国境を開放し、「鉄のカーテンに穴を開けた」ことで、東ドイツ国民が西ドイツに流れたことがきっかけとなりました。

 その後、順調に民主化が進んでいたのが、今では逆行していると考えられているのですが、昨年11月、プラハでのビロード革命(Velvet Revolution)の30周年記念式典で、オルバーン首相は語りました。「願いは、今も同じ。自分たちの運命は、自分たちで決めたい。植民地や属国としてではなく、自由な国として生きたい」と。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

外資・グローバル企業の求人1万件以上。今すぐ検索!

この記事の筆者

有元美津世

大学卒業後、外資系企業勤務を経て渡米。MBA取得後、16年にわたり日米企業間の戦略提携コンサルティング業を営む。社員採用の経験を基に経営者、採用者の視点で就活アドバイス。現在は投資家として、投資家希望者のメンタリングを通じ、資産形成、人生設計を視野に入れたキャリアアドバイスも提供。在米30年の後、東南アジアをノマド中。訪問した国は70ヵ国以上。
著書に『英文履歴書の書き方Ver.3.0』『面接の英語』『プレゼンの英語』『ビジネスに対応 英語でソーシャルメディア』『英語でTwitter!』(ジャパンタイムズ)、『ロジカル・イングリッシュ』(ダイヤモンド)、『英語でもっとSNS!どんどん書き込む英語表現』(語研)など30冊。

合わせて読みたい

---