グローバル転職NAVI

キービジュアル キービジュアル

鈴木美加子のグローバル人材塾

転職活動中の年収交渉 - どこまでが適切か2018.08.07


元・外資系人事部長、10,000人を面接した鈴木美加子です。本日は、転職活動中の気になる年収交渉についてお話します。


先日、Daijob.comのグローバル・キャリアフェアにて”外資の実態、受かる面接 “をテーマにお話させていただきました。最後のQ&Aのパートで真っ先に出たご質問は、「今の年収を正直に言わなくても良いでしょうか? 高めに言うとするとどのくらいが適当でしょうか?」でした。


まず最初に、年収を正しく伝えないリスクをお伝えしておきます。日系企業の場合は大手ほど、前年度の源泉徴収票(前年度の正確な年収が載っている)の提出を求めるので、嘘が露呈する可能性が高く危険です。外資はだいたいの場合は提出する必要がないのですが、私自身も大手の企業文化としては日本的な大手の外資に転職した時、源泉徴収票が提出物のリストの中には行っており驚いた経験が1回あります。正直に答えていたので、セーフでしたが。


リスクを踏まえた上で、転職を年収アップの好機と捉え少し高めに提示しても大丈夫かどうかは、2つの要因によります。ひとつめは、景気。世の中の景気と企業の賃上げ率は当然連動しています。外資系だけが例外なわけではないので、現在、世の中が好景気かどうかは重要な判断材料です。現在は求人倍率1.62(2018年6月時点)の比較的売り手市場なので、ある程度は強気になることが許容されると思います。


ふたつめは、あなたの現在の年収が、経験・スキル・知識を鑑みたときに、フェアな市場価格になっているかどうかです。物に適正な価格があるように、人材にも労働市場の中で適正な価格があります。企業への貢献度がまだ高く望めない人材に、高額の給与を支払う企業はありません。あなたと同じ仕事をしている人がここに3人いたとして、あなたの給与は比べるとどのくらいの位置にあるでしょうか?


たまたま不運が続き、同じ仕事をしている人より絶対に給与が安いと言い切れるなら、この転職で挽回することを考えるのは悪くないと思います。逆に、まぁそのぐらいが妥当だろうと思える給与であれば、吹っかけるのは危険です。企業には予算というものがあり、現職の方々とのバランスもあり、法外な値段を請求している人材を採用するのは、企業にとってリスクのほうが高いからです。ご本人にとっても、入社後、会社の期待値は当然上がり、最初からご自分でパフォーマンスのハードルを高く設定していることになりますので、全力疾走が必要になるかもしれません。ご自分の首を最初から絞めることにならないように注意が必要です。


大事なことですが、お金は必ず後からついてきます。外資で転職歴がない方は、外資を渡り歩いてきた方より低い昇給率の積み重ねになりがちなので、年収が低めのこともありえます。それでも、経験・スキル・知識を磨き高いパフォーマンスをあげている社員は、企業がまともであれば必ずどこかで大きく調整が入ります。「今度ディレクターに昇進させるんだけど、外から採用した人と比べて年収が低すぎないか? この機に調整できないだろうか?」とは、人事に持ちかけられるよくある相談です。


最初にお金ありきではなく、最初は「経験・スキル」を得るために努力するべきです。必ず見ていてくださる方はいます。今、上司や職場環境に恵まれないと感じても、その先の自分のキャリアを大事にして短気を起こさず、ともかくご自分に力をつける、経験値を上げることに注力してください。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

外資・グローバル企業の求人1万件以上。今すぐ検索!

この記事の筆者

鈴木美加子
グローバル・キャリア・カウンセラー /(株)AT Globe 代表取締役

日本GEに入社して人事のキャリアをスタートさせ、モルガン・スタンレーなどを経て、日本DHL人事本部長を務める。帰国子女でも海外赴任経験者でもないが、TOEIC960点をマークし外資系企業でキャリアアップした経験を元に、個人のキャリアアップを支援している。2011年から18か月、オーストラリアに居住し、海外勤務・海外からの帰国希望者のキャリア相談にも乗ることができる。
個人向けのキャリア相談の他、企業向けに、リーダーシップ研修、チームビルディング、組織分析、異文化マネジメント、グローバルコミュニケーション研修を行っている。ルミナスパーク、ルミナリーダー公認講師、ホフステード異文化モデル公認講師、STAR面接法・認定講師

株式会社AT Globe http://atglobe.jp/

強みを最大限に活かし、個の力を発揮出来る人材を一人でも増やすことで、母国を元気にすることをミッションとする。ルミナというアセスメント・ツールを使い、個人・法人向けの人材育成事業を行う。

 

合わせて読みたい

---